N-boxキャンピングカー化 2025
1. 設計方針(前回と同じ)
- 対象車両 : ホンダ N-BOX 軽自動車
- 車自体の改造をしない
- シンプルな構造とする
- 部品は置き場に困らない程度の大きさとする
- 簡単に組み立て/解体 可能とする
- 一人用とする
2. 改造方針
- 前回作成した部品を最大限再利用する
- 前回は助手席を座れる状態で残したが、寝るのが多少窮屈だったので、助手席部分もベッドに利用する
- 運転席側の後部に、吊り棚を作成する
- 勉強のため FreeCADで設計図を書く
3. 設計図
3.1. ベッド部改造
- 元の前方と中央の足を無くし、より中央部に短めの足を追加
- 天板と後部の足はそのまま利用
- 前方の足は、30mm高くして残してある、助手席を使用する時に利用する
- 中央の足は短くカット、位置をずらして配置する
- 天板の先端部分は助手席を倒した上にヘッドレストを置いて支える
- 助手席シート部分に衣類入れのケースを置きその上に450x450の板を置きベッド部の天板と金具で接続する。
ベッド部設計図

ベッド図

助手席のシート上に天板拡張状態

3.2. 吊り棚 設計図
棚の枠 これを天井板に通して、2組使用




EntryNotFound (FileSystemError): Error: ENOENT: no such file or directory, open 'c:\M\m\車改造\md\img2\右棒-01.pnng'
棚板 ( 切り欠き部分に枠がはまる )

4. 写真
- 今回は助手席もベッド領域としてに使用する

- ヘッドレストを天板受けとして流用する

- 棚受けは、同じ枠を2つ使用する

- 切り欠きで棚板をはめる構造に成っている

- リアウインドウ の隙間は狭い

- ベッド部、助手席を利用しない、以前と同じ構造も可能

- 後ろから

- 助手席を倒して、ベッド領域として使う構成、ヘッドレストが天板を支えている

- 天板を拡張、下に衣装ケースを置く、寝る時は足が来る場所なのでそれほど重量はかからない

- 後ろから、全長は195cmほど

- 普段の荷物を入れてみた、特に問題はなさそう

- 棚で頭を打つので、ガードを張り付けた

- コーナーガードが少し上にはみ出ているのが多少気になる
